straycat_tabi blog

留学や勉強の備忘録

海外大学院受験における旧姓の取り扱い

海外大学院を受験するつもりだが、手元にある成績証明書や英語スコアは全て旧姓のまま。戸籍上の氏名で出願するにしても、研究は旧姓のまま続けたい。こういう場合手続きはどうなるんだろうか。

手続きの種類に関わらず、海外キャリアを考える学生・研究者の中にはこのような悩み(疑問)を持つ方が少なからずいらっしゃるかと思います。本記事では、私がアメリカ大学院受験時に行った旧姓使用の手続きに関して記録を残しておこうと思います。

インターン応募やポスドク応募も同様のポータルを使用することが多いので、参考になることがあるかもしれません

出願に関して

出願ポータルでの記入例

留学生の場合、基本的にパスポート記載の氏名での出願を求められます。しかしさすがは多様性の国アメリカ。出願ポータルにはPreferred NameもしくはMaiden Name (旧姓)の記入欄があり、ここに旧姓を入力することができます。これにより、旧姓記載の出願書類とも整合性がとれるわけです。

私の場合、出願にあたって旧姓証明の書類は提出を求められませんでしたが、大学によっては必要になるところもありかもしれないので要確認です。

さらに、推薦状についても推薦者向けに表示する氏名を任意に変更することができます。以下の画像はMITの出願ポータルですが、▢Change my display name for this recoomenderにチェックをいれると、Preferred Nameを記入する欄がでてきます。

提出書類

CV、志望理由書など様式自由の書類に関しては、混乱を防ぐため旧姓と戸籍上の姓を併記で提出しました。成績証明書は大学の証明書発行システムでの氏名変更も可能でしたが、システム上で旧姓を申告していたのでそのまま旧姓のものを使用しました。

奨学金応募に関して

日本の奨学金は、財団によって扱いが変わるので各所に問い合わせました。

例)

・JASSOの海外留学支援制度…旧姓での応募可能(2024年応募時)

・船井情報科学振興財団…旧姓かどうかは問わない(2024年応募時)

結論:旧姓は使用できたが、追加手続きが必要なことも

旧姓を使用することで追加手続きが発生することはありましたが、大学院受験においては問題なく旧姓での登録・申請が可能でした。

その他の案として、旧姓と戸籍上の姓をハイフンでつないだHyphenated nameを使う、旧姓をカッコ書きもしくはミドルネームにする…といった手もありますが、オフィシャルな書類には使うことはできないので悩ましいところです。

旧姓・改姓に関する詳しい手続きに関しては、以下参考のおすすめブログで詳しく解説してくださっているので、確認してみてください。

その他、追加事項があれば随時更新していこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます🐾

日本帰国前にアメリカビザ申請・面接予約はできるのか?

結論、日本帰国前(別ビザで米国滞在中)でもビザ申請・面接予約は可能でした

唯一困ったのが、

・過去の米国滞在歴の申告方法

・証明写真機がアメリカにはないこと

・日本に住民票がない状態でもビザ申請はできるのか

の3点でした。

 

・過去の米国滞在歴の申告については、現時点での滞在日数を書けばいいのか、帰国予定日での日数を書けばいいのか迷いましたが、結局現時点での日数を書きました(個人の判断ですので自己責任でお願いします)。

 

・証明写真は結局自宅の白壁を背景にiPhoneで撮影し、アメリカビザ規定のサイズ(51㎜×51㎜(2インチ×2インチ))・解像度(1インチあたり300画素以上)にトリミングしました。ただし画像の加工は禁止なので注意!

 

ビザ面接に必要な印刷版の証明写真は、コンビニプリントを使用して印刷しました。例えば以下のようなサービスがあり、こちらはアメリカビザ写真のサイズにも対応しています。

 

・住民票を日本においていない状態でも、(住民票は申請書類として必要なわけではないので) F1ビザ申請は可能だそうです 。2024年度EducationUSA 渡米前オリエンテーション「 米国大使館 領事部に聞く 学生ビザ申請」にて質問し、ご回答いただきました。

 

参考: 

https://youtube.com/@educationusa8097?si=5W7rA_E6LLKukwgu

https://x.com/usvisatokyo?s=11&t=AKccxV4g35ALlHqloSmxAw (アメリカ大使館ビザ課のTwitter)

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🐾

【新ポータル】アメリカビザ申請、支払画面に進めないサイトエラーの対処法 / What to do when you are unable to proceed to US visa fee payment beyond "Specify Documentation Delivery" (EN available)

アメリカビザ申請のポータルが新しくなってから初めてビザ申請を行ったのですが、わかりにくい点が多い(その2)!本記事では"Specify Documentation Delivery"画面から支払画面に進めないサイトエラーの対処法をご紹介します。

In this article, I will tell you what to do when you are unable to proceed to the "Fee Payment" page beyond the "Specify Documentation Delivery" page in your new US Visa application portal.

現状(Trouble)

 "Specify Documentation Delivery"ページまで進んだものの、右下にNext ボタンが現れない。代わりにUpdateボタンを押すとホーム画面に戻ってしまい、無限ループを繰り返している状態。以下質問サイトを見ると、似たようなバグが多数発生している模様。ブラウザを変えたり、ログインし直したり、Cookieを削除しても直りません。

 

I had the same problem reported on these websites (Unable to move forward with Application - Stuck at Document Delivery Page): 

右下にNextボタンが表示されるべきなところ、Updateボタンのままである
Only "Update" button appears (cannot proceed to "visa fee payment" page)
対処法(Troubleshooting)

以下のサイトを参考に、米国ビザサービスデスクに問い合わせました。

I e-mailed the customer service center (※Caution: The e-mail address shown below is to contact the Japanese Visa service center)

ビザ申請料金に関する重要なお知らせ:

ビザ申請料金は返金不可です。お支払い中にエラーが発生した場合、またはお支払いがうまく完了しなかったと思われる場合は、速やかにコールセンター(support-japan@usvisascheduling.com )までご連絡ください。本サイトの規約と条件を必ずお読みいただき、ビザの予約は空き状況や遅延の可能性があることをご了解ください。この取引に異議を唱えると、予約を取ることができなくなる可能性があります。


(Reference: https://www.ustraveldocs.com/jp/ja/step-3#visa-fees)

1日程度で以下の返事が来ました:

I received the following reply within about a day:

米国ビザサービスデスクにお問合せ頂きありがとうございます。
Homeに戻っていただき、「申請を終了し、新たに申請を開始する」より最初からお試しください。

Thank you for contacting the U.S. Visa Service Desk.
Please return to Home and try again from the beginning by clicking “Close Application and Start New Application”.

指示されたとおりに再申請しアプリケーションを進めると…UpdateボタンではなくNextボタンが出てきました。一体なんだったんだあのエラーは、丸一日悩んだ時間を返してほしい(TT)

After re-creating the application as instructed, the ”Next” button appeared.

無事決済ができました。一安心!

Payment was successfully made!

 

結論(Summary)

対処法としては、「Close Application and Start New Application」より最初から申請をやり直すしかないということでした。荒療治ですが、治ったのでよしとします。

The only solution is to return to Home and try again from the beginning by clicking “Close Application and Start New Application”.

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🐾

 



【新ポータル】アメリカビザ申請、CGI Federal UIDってどこに書いてるの?/ How to find CGI Federal UID in US Visa application (EN available)

アメリカビザ申請のポータルが新しくなってから初めてビザ申請を行ったのですが、わかりにくい点が多い!本記事ではCGI Federal UIDの確認方法についてご紹介します。

In this article, I will tell you how to find CGI Federal UID in US Visa application

場所だけ知りたい方はこちら

CGI Federal UIDが必要になる場面

CGI Federal UIDはビザの郵送申請を行う際に必要になる番号です。

以下ではその確認方法をご紹介します。

ビザ申請の新ポータルにアクセスする

(https://www.usvisascheduling.com/ja-JP/SignIn)にアクセスし、ログインします。新規ユーザーはSign up nowから新しくアカウントを作成してください。

Log into (https://www.usvisascheduling.com/ja-JP/SignIn)

上から2番目のContinue Applicationから必要項目を入力

Go to "Continue Application" Tab (the second from the top)

Specify Documentation Deliveryまで進む

Proceed to "Specify Documentation Delivery"

Ayobas Premiumにアクセスする

Premium Delivery を選択し、Click here to payボタンを押すと、Ayobas Premiumのサイトに遷移します。

Go to the website of ”Ayobas Premium” by selecting "Premium Delivery" and hitting the  "Click here to pay" button

ここでCGI Federal UIDが必要になります

Then, you will be asked to enter your Federal UID

CGI Federal UIDの確認方法

CGI Federal UIDはホームの右上、名前の横に!

調べてみると、CGI Federal UIDは以下画像の矢印で示した場所(名前の右隣のカッコ内)にある番号のようです。実際に、この番号を使ってAyobasにログインすると、無事に手続きができました。

CGI Federal UID is the number shown next to your name on the home of a new portal. By using this number, I successfully proceeded to the payment page on Ayobas.

The number next to your name is CGI Federal UID (pointed by an arrow)

その他の確認方法

面接予約後に発行されるAppointment ConfirmationでもUIDを確認することができます

UIDバーコードの下に書いてある英数字がUIDです。ホーム画面の(名前の右隣のカッコ内)にある番号と一致していることも確認済です。

You can also check your UID on Appointment Confirmation

 

 

参考(Reference)

Apply for a U.S. Visa | Travel Coordinator - Philippines (English)

旧ポータルに関する記事ですが、"Your UID number can be found on the right-hand side of the screen next to your user name.”と書いてあるので、おそらく新ポータルでも同じ仕様だと判断しました(以下画像参照)。

Cited From: https://www.ustraveldocs.com/ph/ph-svc-travelcoordinator.asp#:~:text=Your%20UID%20number%20can%20be,next%20to%20your%20user%20name.

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🐾
Thank you for visiting my website!

アメリカのスーパーでペットボトル容器のリファンド(返金)を受ける方法

本記事では、アメリカで購入したペットボトル・缶飲料などの空容器をリサイクルすることでリファンド(返金)を受ける方法をご紹介します。

日本語の記事がなかったので作成しました

準備:容器を洗う

返却する前に、ペットボトルや缶などの容器は中を軽く洗っておきます。ペットボトルの蓋はリサイクルできないので外します。ここで注意してほしいのが、日本と違ってペットボトルのラベルは外してはいけないという点です。以下で使用するリサイクルマシンはラベルを読み取って分別するので、ラベルはついたままにしておきましょう。

 

なお、すべてのペットボトルがリサイクルに対応しているわけではなく、ミネラルウォーターなどが主なリサイクル可能商品となります。購入時に容器代のデポジットとして数ドル引かれている場合は(レシートで確認できる)リファンドが受けられます。

リサイクルマシン設置のスーパーに行く

アメリカの定番スーパー(Walmart, Sam's Clubなど)には入口の横に以下のようなリサイクルマシンが設置されている部屋があります。

マシンに容器をいれる

以下のように緑のライトが点灯しているマシンに容器を入れていきます。1本ずつゆっくり入れないと、速すぎ!のエラーが出るので気をつけましょう。赤ライトが点灯している場合はマシンが満杯なので、店員さんを呼んで回収してもらってください。

レシートをゲットする

容器をすべて投入し終わったら、投入口のボタンを押します。すると割引クーポンとして使えるレシートが出てくるので、レジで使いましょう。ただし、Walmartなどで主流の無人レジでの使用には現在のところ(2024/05)対応しておらず、有人レジでしか使えません。レジの方に渡すとその場で購入商品の割引が受けられます。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

はてなブログにスクロール可能なpdfを埋め込む方法(Google Drive経由)

本記事では、はてなブログにスクロール可能なpdfを埋め込む方法をまとめました。自分用の備忘録です。

html編集を使いますが簡単なので大丈夫!

準備物

Google Drive経由でアップロードしていきますので、必要なのはGoogle アカウントのみです。それでは早速みていきましょう。

 

PDF埋め込みの手順

Google Driveでの作業

1.GoogleアカウントでGoogle Driveにアクセス(https://drive.google.com/drive/u/2/my-drive

2.埋め込みたいファイルをアップロード

こんな感じで表示されます

3.右上の[共有ボタン]からアクセス権限を「リンクを知っている全員」にする

編集権限については「閲覧者」で大丈夫でしょう。

左下の[リンクをコピー]を押す

はてなブログでの作業

4.(3)でコピーしたリンクをHTML編集画面に貼り付け

例. https://drive.google.com/file/d/1ZvwouP3l8Kr3QlqJ6YI4cCzp0DYTnemE/view?usp=sharing

 

5.太字部分をpreviewに変更

例. https://drive.google.com/file/d/1ZvwouP3l8Kr3QlqJ6YI4cCzp0DYTnemE/view?usp=sharing

改変後:https://drive.google.com/file/d/1ZvwouP3l8Kr3QlqJ6YI4cCzp0DYTnemE/preview

 

 

6.改変後のURL<p><iframe src=""></iframe></p>タグで挟む

<p><iframe src="https://drive.google.com/file/d/1ZvwouP3l8Kr3QlqJ6YI4cCzp0DYTnemE/preview" height="500" width="400"></iframe></p>

青文字は、表示するフレームの大きさを指定しています。

 

7.完成!HTML編集画面ではこのように表示されます。

うまくいくと、以下のように表示されます。

ちなみに、(5)のpreviewに変える手順を飛ばすと、以下のようにエラーが出てしまいます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🐾

 

【海外PhD受験の傾向と対策】Statement of Purpose、どう書いた? #5

海外大学院受験でもっとも重要な書類のひとつであるStatement of Purpose(以下SOP)。その書き方は十人十色ですが、本記事では私が受験の際に実際に提出したSOPをもとに、その構成・内容および執筆の際に悩んだ事とその解決策について触れていこうと思います。あくまで一個人の経験なので、参考程度に見ていただけると幸いです。

kデ on X: "さっきのドラえもんのお幸せに画像のリプ欄に「あたたかい目で見守っていけそう」ってリプついていたんだけど、ドラえもんで温かい目っていうとこれが思い浮かんでしまう  https://t.co/ILqcMFW7jR" / X

 

はじめに

SOPはなんでも自由に書くことができるのが最大の魅力です。とはいえ多くの大学はこのような入試評価基準を公開しているので、これに則って書くのが基本と言えるでしょう。ただ、この項目に合わせていきなり書き始めるのはちょっとしんどい。そんなときに知っておくと便利なのがSOPのよくある構成です。 

SOPによくある構成

いろんな例をみていくとわかりますが、SOPには以下の構成がよく使われています。

①イントロ→経験→プログラムで学びたいこと→まとめ

②イントロ→プログラムで学びたいこと→経験→まとめ

これに加え、イントロ or まとめのパラグラフでキャリアゴールに触れているパターンが多いでしょうか。オリジナリティがないといえばそうかもしれませんが、参考にはなると思います。

以下では、私が実際に採用した①のパターンに注目して解説していきます。とはいっても①と②どちらも内容に大差はないので、単に伝わりやすさや流れの好みの問題だと思ってください。②のパターンが好みの方はこちらのサイト(Structure is Magic (A Guide to the Graduate SOP))をみていただけると良いと思います。

構成の中身(SOP実例)

私が①の構成に則って書くうえで参考にしたのがMIT Communication Labのサイトです。以下のように、どこに何を書くべきかが視覚的にわかりやすく、サンプルもついているので、アウトラインをつくるのに重宝しました。

(引用先:https://mitcommlab.mit.edu/broad/commkit/graduate-school-personal-statement/

このアウトラインに沿って作成した私のSOPがこちらです。上の画像を参考に簡単なアノテーションもつけました。

SOP執筆における私なりのポイント2点

SOPを書くうえで構成・内容的に意識したポイント2点をご紹介します。

過去ー現在ー未来をつなぐこと

個人的には、SOPは過去ー現在ー未来をつなぐ研究計画書という位置づけとして理解しています。アノテーションを見てお気づきかと思いますが、この3つの時点を意識すると、上のSOPは以下のような3つの柱からなるものと捉えることができます。

(過去)研究経験から何を学んだのか

(現在)なぜそのプログラムのその先生のもとで学ぶ必要があるのか

(未来)博士課程で学びたいこと、将来どうなりたいのか

ここで意識しておくといいと思うのは、現在の自分に関する記述(動機など)は端折らないということです。この内容は書き様によっては前後の話から補完して読むこともできると思いますが、現在の話はプログラムとのマッチングをアピールすることができる重要な項目なので、明確であればあるほど良いのではないかと思っています。

書くのは目に見える成果だけでなくてもいい

読み手が知りたいのは成果だけでなく、そこに至るまでのトライ&エラーなのです。以下のUniversity of Southern CaliforniaのSOPガイドラインのように、要件としてわざわざ明記されていることは少ないですがこの点も重要です。

2. The graduate student experience can involve a range of challenges. Describe an example of how you demonstrated resilience and/or perseverance in the pursuit of your academic goals or in your personal life and how you have grown as a result.

上の私のSOPではトライ&エラー部分にはそこまで深く触れていませんが、代わりにBackground Statementなどで試行錯誤の過程とそれに伴う思考の変化を具体的に書くように意識しました。

最後に:SOP執筆の際に悩んだこと&解決策

Q. 分量はどれくらい書いた?

指定がない場合はA4 2枚程度 (約1000 words) に収めました。

Q. SOPには何名の先生を挙げればいいの?

SOPには一緒に働きたい2~3名の先生方の名前をあげることが多いですが、私は1名しか書かなかった大学もありました。ただし、複数名挙げることで「この学生がほしい!」と思ってもらえる打率は上がると思います。特にラボローテーションがある大学では、複数名挙げるのが無難だと思います。

Q. 英文校正は必要?

迷っているなら必要ないと思います。私はDeep LとGrammaryを使って自分で修正したあと、日本人何人かに添削してもらい、そのうえでEditageに構成をお願いしました。しかし、良くも悪くも軽微な修正しかされておらず、$137.94払うほどではなかったかな〜と感じました(サービス自体に不満はありません)。

Q. 内容を添削してくれる人が周囲にいないんです

XPLANEさんのSoP執筆支援プログラムをおすすめします!海外大学院受験を経験された先輩方がSoP執筆のフィードバックをくださるプログラムです。担当メンターさんは(1) 専門分野 (2) 取得予定学位(修士・博士)(3) 留学先の国 が一致するよう選んでくださるので、非常に質の高いサポートが受けられます。かくいう私も現役時にお世話になりました。

~~~~

SOPを公開するかは正直少し迷いましたが、もし誰かの参考になっていればうれしいです。全然たいしたことないやんけ!と思った方も、この程度でも通るんだ~という自信に変えていただけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます🐾